This is pretty exciting ... remind us, please, just what speeds are being bandied about here.
All of the outdoor sections are going to have some sort of covering, regardless of the population of the surroundings. For example, the location of the media event that was held in the Akiyama tunnel was in a valley and so remote it was only reachable by a gravel road, but this section will still be covered.So what's with the unbuilt up area? Is the track going to have the tunnel there as well?
JR Central is still researching cost reduction options for these hoods, as they are understandably very expensive.
Seems to me that they won't extend these hoods on all sections, as previously discussed. Only on the sections where the tunnels are close together. These holes in the panels will reduce the pressure waves so that the tunnel booms will be reduced.
ANN news report (2012.11.22):JR東海は22日、山梨県都留市の山梨リニア実験線車両基地で、リニアモーターカーの新型車両「L0(エル・ゼロ)系」の車体搬入作業を行った。リニアの新型車両を報道公開するのは初めて。
この新型車両は、リニア中央新幹線計画の実現に向けた試作車という位置づけ。この車両を使い、同社では早ければ「2013年冬ごろ」(山田佳臣社長)をめどに、同線の延伸工事を終え、リニア車両の走行試験を再開する方針とする。
同社によると、リニア中央新幹線計画は2027年に東京(品川)-名古屋間を最短で約40分、2045年に東京(品川)-大阪(新大阪)間を同1時間で結ぶ。国土交通省が昨年5月、整備計画を決定した。
JR Central gives first peek at new L0 series maglev train
Specifically in which month of 2013 shall 43 km of Chuo Shinkansen be completed?
When will construction of the comercial line start, and will there be any portions operational before 2027?
県は27日、リニア中央新幹線の新駅(中間駅)の設置場所について、誘致に名乗りを上げている生駒、大和郡山の両市を除く37市町村を対象に実施したアンケート調査の結果を公表した。設置場所は「大和郡山市」と回答したのが9市町村で最多で、「生駒市」との回答はなかった。「奈良市北部」としたのは、アンケート実施後に誘致に乗り出した奈良市のみだった。
アンケートは県が市町村の意見を参考にするために実施。9月10日の県・市町村サミットで生駒、大和郡山の両市がプレゼンテーションしたそれぞれの利点を踏まえ、設置場所や重視すべき条件などを問う内容で、両市を除く全37市町村から回答を得た。
設置場所は自由記述で21市町村が回答。「大和郡山市」が、宇陀市など9市町村で最も多く、それ以外でも「県中央」「少しでも南部に」「大和郡山が北限」など、中和地区を想定しているとみられる回答が、香芝市など8市町村に上った。これ以外では、「奈良市北部」(奈良市)、「県が最適とする場所」(東吉野村)など。
重視すべき条件を問う項目では「駅設置による波及効果が高い場所」が下北山村など7市町村で最も多かった。
県は「意見集約の結果は、今後、議論を深める際の参考にしたい」としている。【伊澤拓也】
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB05030_V01C12A2000000/山梨経済同友会は、リニア中央新幹線開通に伴う山梨県の活性化策をまとめた提言書を山梨県に提出した。15年後に想定される開業を待たずに、速やかに実現できる施策を盛り込んだのが特徴。来年末以降に再開が計画されるリニア実験線の試乗を、単なる試乗会に終わらせず、さらなる集客に向けた観光資源化として活用することなどを県に求めた。
提言書は、「リニア開業までに山梨県の活性化策を」と題した。まずリニア実験線の開設以来、東海旅客鉄道(JR東海)と連携してきたアドバンテージに着目。県に対し、実験線の試乗が再開される際は「団体試乗枠」を優先的に確保できるようJR東海に働きかけるよう求めた。県が企画する会議・研修、国際会議と試乗をセットにすれば観光振興につながると分析している。
リニアの線路は全線、基本的に防音壁が施される。同友会は甲府市郊外に立地が見込まれる新駅周辺2~3キロ程度の防音壁を、コンクリートシェルターから透明シェルターにし「見える化」を実現するよう提言書に盛り込んだ。新駅に発停車する列車は速度を落とすため、透明シェルターにすれば列車そのものが観光スポットになり、集客に貢献するという。
Nagano’s maglev station will be located on the initial segment to open between Tōkyō and Nagoya in 2027. On 2012.12.14, Nagano Prefecture published the results of a ridership analysis that forecasted approx. 6,800 daily boardings and alightings at the new maglev station, very close to JR Central’s original 2009 forecast of about 7,000 passengers. Comparing to ridership at Nagano’s existing Shinkansen stations, the number is over twice current ridership at Karuizawa Station (2,732 daily boardings and alightings in FY2011), but less than the approx. 8,900 forecasted by Yamanashi Prefecture for its station on the maglev line.2027年に東京―名古屋間が開業するリニア中央新幹線で、県が県内中間駅の開業時の1日当たり乗降人員を約6800人とする推計をまとめたことが14日、分かった。県は現在、リニア開業や北陸新幹線延伸を見据えた新たな総合交通ビジョンを策定中で、推計は「参考値」として活用するとしている。
県内中間駅は、飯田市座光寺から下伊那郡高森町南東部を含む直径5キロ円内に設置予定。今回の推計は、09年にJR東海側が公表した、県内中間駅の予測値「7千人」に近い値。県内の新幹線駅と比較すると、軽井沢の2732人(2011年度)の2倍余、長野の2万859人(同・在来線利用者も含む)の3分の1程度に当たる。
推計の条件などは異なるが、山梨県が実施した同県内駅の開業時点の1日当たり乗降人員は約8900人。
長野県の今回の推計は、民間に委託した。国土交通省が05年に調査した旅客流動に関する公表データを活用。県内中間駅と品川(東京)間を40分程度で結ぶリニアの時間短縮効果で自動車などから乗り換える需要や開業に伴う新たな需要などを計算式により求めたという。